NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。
アニメーション動画制作におけるヒアリングシートは、正確な見積もりを出したり、制作プロセスをスムーズに進めるだけではなく、制作物の品質や効果に大きく影響します。正確な制作料金を見積もり、制作プロセスをスムーズにするだけなら、尺やどこまで労力やスキルを駆使するのかを把握できれば問題ありません。ですが、"効果的なものを作れるか?"は、さらに踏み込んだ情報をチーム間で共有する必要があります。
例えば、「実写動画であれば撮影にどれだけこだわるのか?」「アニメーション動画なら作画枚数はどれだけ増やすのか?」などに加え、「YouTube広告を配信するのか、イベント会場で配信するのか」といった公開先によっても適切な構成が変わります。他にも、「依頼主にとっての顧客は、どのような理由で取引を開始したのか、他ブランドではどのような不満を感じていたのか?」といったターゲット(視聴者)の詳細を具体化する情報がなければ、見栄えが美しいだけの動画になってしまいます。
そこで今回は、ヒアリングシートを使って制作を進める上で最低限必要となる項目と、効果的な制作にするために必要な項目それぞれを、約2,000社ほどの取り組み経験を基に紹介します。ただの情報共有シートだとは考えず、視聴者にとって最高の動画を、専門家をフルに活用して少ない労力で動画を作るための重要なツールにできるようにしていきましょう。
依頼方法については「動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説」がおすすめです。
「基礎からわかるアニメーション映像制作ガイド」では、さらに具体的なアニメーションの活用方法や効果などを公開しています。アニメーションを企業で活用するべきか迷っている際にご活用ください。他にも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。
<記事のポイント>
・ヒアリングシートが動画制作において何の役割を持つのか理解できる。
・ヒアリングシートに記載すべき項目とポイントが理解できる。
・ヒアリングシートを活用することで動画制作にどんな効果があるか理解できる。
・ヒアリングシートを使って打ち合わせで聞かれる内容が知れる。
アニメーション動画制作におけるヒアリングシートとは、依頼主と制作チームの間での認識のズレを防ぎ、制作プロジェクトの初期段階での誤解を未然に防ぐ役割を果たすツールです。
この結果として、依頼主のイメージと期待に沿った動画となり、ビジネスの目標達成に貢献することになるのです。
ヒアリングシートとは、プロジェクトの目的、ターゲット(視聴者)、メッセージ内容、ビジュアルスタイル、予算、納期など、制作に必要な情報を整理するためのシートです。ヒアリングシートを使用することで、依頼主が具体的な要望を明確に伝えることができ、制作会社はその要望に基づいた正確な提案や見積もりを行うことが可能になります。
他にも、予算オーバーや納期遅延を避け、目的に沿った動画を効率的に制作することにも繋がります。
例えば、依頼主の期待する動画の目的、メッセージ、ビジュアルのスタイル、ターゲット、予算、納期などの要点を事前に明確にすることで、制作プロセスをスムーズに進めることができます。
ヒアリングシートの主な役割は、プロジェクト進行中に生じがちな誤解を防ぎ、効率的な作業進行を促すことです。口頭で伝える方が依頼主側にとっては簡単ですが、結果的に何度も確認したり修正することになってしまう可能性が高く、じつは余計に時間がかかってしまうのです。
制作チーム側に、PRやマーケティング経験者がいれば独自に視聴者に適切なメッセージを導き出すことは可能ですが、ここで重要なのは"依頼主側がどのような認識を持っているか?を制作チーム側が把握すること"なのです。
実際に、私も依頼主側の経験も多く、口頭で伝えていた際はイメージと異なってしまったり、反映されていなかったり、何度も確認が入り多くの時間を取られてしまっていたことがあります。その後、情報を整理して確認しやすい状態を作ってからは微調整だけで済むようになりました。なにより、使い回せることで時間が経つほど効率的になっていきます。
アニメーション動画を制作する際、シナリオ、テイスト、動き、エフェクト、キャラクターや世界観などの多くの決定事項や素材があるため、ヒアリングシートなどで言語化しておくことが重要です。特に、制作会社などの外部へ制作を依頼する場合には、制作チームと依頼主の間で同じイメージに向けて進めるためのコミュニケーションが不可欠です。
イメージは感覚的な要素が強いため、少しずつ感覚を合わせていく必要があります。そのため、制作においては長期的に取り組みを続ける視点が大切です。このようなギャップを減らし、少しでもスムーズにするためにヒアリングシートが欠かせないということです。
もちろん、「単に動画を作る」だけであれば、尺やサンプル動画さえあれば進められるかもしれません。ですが、ビジネスにおいては視聴者が望む行動を取ってくれるかが大切なため、企業やサービス、視聴者の心理それぞれを理解した上でシナリオと表現を進める方がおすすめです。
だからこそ、ヒアリングシートには、制作に必須のスペック的な情報だけでなく、PRの観点でもあらかじめ情報をまとめておくと良いでしょう。
経済産業省が公開している「令和4年度コンテンツ海外展開促進事業(アニメーションのデジタル制作に対応した効果的な人材育成に関する調査)」に関する報告書」の調査結果にもある通り、現在は2Dの作画において紙と鉛筆を使っていた方法から、作画ソフトとタブレットによるデジタル制作ツールを使う方法へと変化が進みました。
しかし、ツールの普及で表現力は上がっているにもかかわらず、期待した制作物を得られない問題は残ったままです。この理由は、双方の完成イメージの認識にズレが生じているからです。
つまり、動画制作を依頼した際の失敗を防ぐためには、予算、目標、期待される成果について、双方が共通の理解を持ち、それぞれのプロセスを進めることにあります。このような状況において、ヒアリングシートはアニメーション動画の品質と効果を最大化するための重要なツールとなります。
関連資料:令和4年度コンテンツ海外展開促進事業「アニメーションのデジタル制作に対応した効果的な人材育成に関する調査報告書」 - 一般社団法人 日本動画協会
依頼主と制作チーム間で共有される言語化された情報は、依頼主が事細かに指示をしなくても、制作プロセスをスムーズに進行できるようにしてくれます。つまり、よりクリエイティブな納品物を最小限の労力で仕上げるために不可欠なのです。
アニメーション動画の制作プロジェクトでは、依頼主と制作チーム間での綿密なコミュニケーションが必須です。しかし、度重なる確認作業はプロジェクトの進行を遅らせ、効率を大きく損なう原因となります。この問題を解決し、確認作業にかかる時間を大幅に削減するためにもヒアリングシートの活用が必要なのです。
さらに、依頼主がフィードバックする際に、別の担当者へ引き継いでいても、具体的かつ効率的に行うことができます。フィードバックが具体的であれば、修正の対応がスムーズになり、確認作業の時間を削減できます。
ヒアリングシートは、動画制作チームがプロジェクトの目的や要望を明確に理解し、具体的なプランニングを行う際にも活用されるだけでなく、プロジェクトの進行中に参照する良し悪しの基準点としても機能します。
良し悪しがクリエイターの感覚に依存してしまうと、意図しない印象になってしまったり、メッセージのない整っているだけのデザインになってしまいます。そのため、ヒアリングシートによって明確に言語化し、何を正解とするかを示しておくことが大切になります。
このように、ヒアリングシートは「情報共有」という枠を超えて、プロジェクトを成功させるための重要なコミュニケーションツールとなるのです。
動画制作を始める前に、ヒアリングシートによって依頼者の要望や目標を明確にすることにより、双方が同じ方向性を持ってプロジェクトに取り組むことができ、依頼者が期待する品質とメッセージを持つ動画を制作することが可能になります。
では、具体的にどのような項目を入れると良いのでしょうか?以下に、「必須となる情報」と「効果を上げるためにあると良い情報」として、当社でヒアリングしているそれぞれの項目に加え、参考事例も紹介します。
企画に強い制作会社にとってのヒアリングシートの目的は、制作するアニメーション動画がビジネス目標を達成できる、またはターゲット(視聴者)に響く内容にする可能性を高めることで、双方の誤解を防ぎ、"依頼者の持つ情報"と"制作チームの知識や経験"を融合させるためにあります。
つまり、誰に(どんな視聴者)、何を(どんなメッセージ)の部分は一緒に考えて共通認識を持っておき、どのように作るかを任せるのがもっとも修正が少なく、最小限の労力で制作を進めるためのポイントです。「制作が失敗した。イメージと全然違う。」と感じる時に多いのが、誰に、何を、の部分から丸投げしてしまうケースです。
まさに、目的地や手に入れたいものを指定せず、とにかく宝を探せと言っている状態です。これでは、求めるものは簡単に見つかりませんし、見つけたものも想像と違うといった結果になりがちです。
これを防ぐためにも、制作に最低限必要な項目と、効果的な制作に必要な項目それぞれをヒアリングシートにまとめ、制作チームと共有することが目的達成において重要となるのです。
制作に最低限必要な項目 :「どのように(表現方法)」を決める情報
効果的な制作に必要な項目:「誰に、何を(シナリオ)」を決める情報
それぞれを詳しく見ていきましょう。
制作に最低限必要な項目には、「どのように(表現方法)」を決めるための情報が含まれます。これには以下のような項目があると良いでしょう。
・動画のスタイル(例:堅実なスタイル、親しみやすいスタイルなど)
・使用する色彩
・トーン(明るい、シリアス、ユーモラス)
・特定のビジュアルエフェクトや技術的な要求
・BGM・音声の種類
これらの項目は、言語化も大切ですがサンプルとなる映像も用意しておくと良いでしょう。特にイメージの部分は、人によって捉え方が大きく変わるため、避けたいイメージと好ましいイメージそれぞれあるのがおすすめです。
効果的な制作に必要な項目には、「誰に、何を(シナリオ)」を決めるための情報が必要です。これには以下のような項目があると良いでしょう。
・動画を活用する目的や場所
・ターゲットの詳細(年齢層、性別、興味・関心)
・伝えたいメッセージやテーマ
・物語の大枠やキャラクター(登場人物)の概要
・動画を通じて達成したい具体的な行動(例:製品購入、ウェブサイト訪問、情報登録)
特に、SNSで投稿するのか、Web広告で配信するのか、イベント会場で公開するのかなどの情報の記載によって、より最適な構成にすることが大切です。イベント会場であれば、派手な演出や音声で視聴者を惹きこめるようにしたり、Web広告ならピークのシーンを冒頭に付け加えるなどで注目を集めるようにするといった基本的な考え方があるからです。
また、効果のあるアニメーション動画を制作するためには、単に技術的な情報(尺、フレームレート、サンプル動画)に限らず、商品やサービスに対する深い理解と、それを視聴する対象者の理解が必要です。
これらの項目は、なくても制作はできるものの、より良い動画にするために重要となる項目です。
・商品の特徴と利点:商品が持つ特徴や利点に加えて、どんな未来になるかの情報、競合との差別化ポイント
・ターゲット市場:商品が意図する主なターゲット市場や、その市場におけるニーズと課題
・商品の使用シーン:実際に商品が使用されるシーンや状況、解決される具体的な問題
・成功事例や顧客の声:商品を使用して満足した顧客の事例や声、商品の効果を裏付けるデータ
視聴者に価値があると感じてもらえる「独自のポジション」や「ブランドのコンセプト」などを見極めるために、商品の強みや成功事例の分析を行い明確にしておきましょう。
ターゲットの理解においては、企業やサービスにとっての最高の既存顧客にインタビューするのが良いでしょう。
例えば、「どのような課題やメッセージで自社を選んだのか?」といった経緯や「どのような点に満足しているのか?」といった、顧客にとっての価値を把握できる調査結果などが挙げられます。
・ターゲット(視聴者)の詳細: 年齢、性別、職業、興味・関心事などの詳細情報
・課題とニーズ: 視聴者が直面している具体的な課題やニーズ
・コミュニケーションの好み: 視聴者が好むコミュニケーションのスタイルやチャネル
・購買行動: 商品やサービスを購入する際の決定要因、検討段階での情報収集の方法
商品の深い理解と視聴者の理解を踏まえたヒアリングシートの作成は、動画制作チームが効果的なメッセージを考え、ターゲットに響く動画コンテンツを制作するためのカギとなります。
プロジェクトの主な目的を明確にし、それに基づいてヒアリングシートの質問を設計します。目的の違いによって、シナリオや表現方法は大きく変わってきます。
例えば、ブランド認知を高めることが目的の場合、ターゲットや期待する反応に関する項目を重視します。
ターゲットオーディエンスの詳細な分析を行い、その情報をヒアリングシートに反映させます。年齢、性別、興味・関心、視聴習慣などの情報が、コンテンツの方向性を決定する上で重要になります。
どんな映像であっても、人が視聴して、何らかの行動や意識変化を起こすことは同様です。だからこそ、誰がどんな時に、どんな心理で観るのかを考えることは特に重要となります。
制作プロセスの各段階に必要な情報を特定し、その段階ごとに適切な項目をヒアリングシートに含めます。スクリプト作成、デザイン、アニメーション、編集など、各フェーズで必要とされる具体的な情報を把握します。
プロジェクト完了後のフィードバックを収集するための項目をヒアリングシートに追加します。これにより、次回以降のプロジェクトでの改善点を明確にし、より効果的なヒアリングシートを作成できます。
プロジェクトの進行に伴い、新たに必要となる情報が出てくることがあります。ヒアリングシートは柔軟に変更や追加ができるようにしておき、現状に合わせて内容を調整できるようにします。
ヒアリングシートのカスタマイズは、プロジェクトの特性や目的、ターゲットオーディエンスに深く根ざした内容を反映させることで、より正確で効果的なコミュニケーションを実現します。
ヒアリングシートを使ったアニメーション動画制作の大まかな流れは「ヒアリング」「企画」「制作」に分けられます。それぞれの流れや詳細を解説します。
動画制作プロジェクト開始前には、制作会社との打ち合わせをヒアリング中心に行います。この過程で、どのような動画を、いつまでに作りたいのか、目的、ターゲット、メッセージ、ビジュアルスタイルなどの全体像を共有し、双方の理解を深めます。
すでに具体化している場合もあれば、構想を練っている未確定の状態で相談して決めたい場合など、さまざまです。ただし、基本的に制作会社は制作のプロであり、企画の提案サポートは対応しないケースもあるため、事前に問い合わせておくと良いでしょう。
ヒアリングシートを事前に用意しておくことで、このプロセスを飛ばして先に見積もりに入ることも可能な場合があります。
アニメーション動画制作は、国内でのビジネス活用が本格的に進んでいないため、はじめて依頼するケースが少なくありません。ヒアリングで、どのようなことを聞かれるのか不安かもしれません。
ここからは、大まかな打ち合わせで必要となる内容をお伝えしていきます。
・プロジェクトの目的と目標:動画を通じて達成したいことは何か、どのようなメッセージを伝えたいか?
・ターゲットの詳細:動画の主な視聴者は誰か、その行動パターンや興味は何か?
・希望する動画スタイル:ビジュアルスタイル(2D、3D、手書き風など)、トーン(シリアス、コミカル、教育的など)は何か?
・コンテンツの詳細:ストーリーラインやキャラクターに関する情報、使用する色やモチーフはあるか?
・予算と納期:プロジェクトの予算範囲、完成希望日はいつか?
これらの内容は、ほとんどの場合に聞かれるため、あらかじめ整理しておくとスムーズに共有できます。
制作依頼が継続的に発生する場合は、上述の内容をテンプレート化しておくと良いでしょう。テンプレートは、ExcelやGoogleフォームなどのツールを使用して作成する程度でも十分です。
重要なのは、依頼者が容易に理解し、詳細に回答できたり、クリエイターが明確に理解できるよう簡潔にまとめられているものを用意することです。
また、プロジェクトの具体的な要件に応じて、必要な項目を追加したり、不要な項目を削除したりする柔軟性を持つことが重要です。
ヒアリングシートに基づき、見積もりとスケジュールの調整を行います。この段階で、予算とスケジュールに問題がなければ具体的な企画の提案として、動画の内容に着手します。つまり、プロジェクトの方向性と実行計画が固まります。
基本的には、予算とスケジュールに問題ないことを確認できなければ、チーム編成や内容の具体化に進めないため、すぐに回答できると良いでしょう。
企画の承認後、スクリプトの作成、絵コンテの開発、アニメーションの制作に移ります。各ステージでクライアントとの定期的な確認を行いながら、最終的な動画を完成させ、納品します。このプロセス全体を通じて、ヒアリングシートが重要なガイドラインとなります。
イメージ化には時間がかかることや、初期段階ではズレを修正していく必要があるため、文字プロットで大まかなシナリオをすり合わせてから絵コンテとして4コママンガのような静止画を制作します。
文字プロットが確定するまでのプロセスは非常に重要で、以降は各素材の制作に多くのクリエイターが作業を開始するため、大幅に方向性を変更するのは難しくなります。万一、大幅な方向性の修正が必要な場合は、改めてスケジュールと費用の見直しとなります。
必ず、修正回数やどの程度の修正までプランに盛り込まれているか確認しておきましょう。
文字プロットが確定したあとは、初稿のイメージを提出して本制作の前のイメージ確認を行います。方向性にズレがなければ、納品まで1〜3回進捗を共有しながら進行していきます。
以下は、アニメーション動画制作におけるヒアリングの流れと、必要な項目についての概要です。
初期ミーティングでクライアントの要望を詳細にヒアリングし、プロジェクトの大枠を確定します。
各素材やプロセスのクリエイターでプロジェクトを構成し、進捗報告の期限をクリエイターと設定します。
ストーリーの大枠を文字で表したプロットを作成して提出後、フィードバックをもとに修正を行います。
プロットを基にしたラフ絵コンテとキャラクターデザインを制作して提出します。
フィードバックを反映し、修正を加えます。
制作途中での進捗を報告し、最終的なすり合わせを行います。
完成したアニメーションを提出し、必要に応じて最終修正を行います。
最終版の承認を得た後、納品を行います。
・制作物を使用する案件の目的
・展開場所(YouTube、テレビCMなど)
・想定ターゲット
・イメージの有無
・尺、納期、予算、必須要素やNG表現などの条件面
イメージカラー、尺、ストーリーラインのイメージ、必須で盛り込むべき要素、目的や伝えたいこと、NG行為、著作権や実績公開の可否など。
制作に着手する際は、制作物の確認回数やタイミング、修正範囲について、あらかじめ合意しておくことが重要です。これにより、途中での大幅な修正や納期遅延を防ぎます。
当社では、これらのポイントや流れに沿って依頼主の期待を超えるアニメーション動画制作を実現しています。パートナー探しに迷われた際は、当社への依頼も検討してみてください。
プロジェクトの目的: 新製品の特徴と利点を明確に伝え、ターゲットオーディエンスの購買意欲を刺激する。
・製品の特徴、利点、ターゲット市場
・希望するアニメーションのスタイルとトーン
・競合他社の製品との差別化ポイント
・制作の予算と納期
ヒアリングシートを基に、製品の魅力を最大限に引き出すストーリーラインを開発。クライアントとの初期ミーティングで情報を共有し、具体的なイメージを固めた後、制作チームで詳細なプランニングを行い、クライアントの期待に沿った高品質なアニメーションを制作。
プロジェクトの目的: 教育プログラムの内容をわかりやすく伝え、視聴者の学習効果を高める。
・教育する内容の概要と学習目標
・対象となる年齢層や背景知識
・使用される教材や参考資料
・望むアニメーションのスタイル、キャラクターの要望
ヒアリングシートを通じて得られた情報を基に、学習者が興味を持ちやすいストーリーテリングと視覚的な表現を考案。対象年齢層に合わせたキャラクターデザインとアニメーションスタイルで、教育コンテンツの理解を助ける動画を制作。
これらの事例からわかるように、ヒアリングシートの効果的な作成と活用は、プロジェクトの成功に直接的に影響します。
ここまでのポイントをまとめます。
アニメーション動画制作プロジェクトにおけるヒアリングシートの効果的な活用は、プロジェクトの成功に不可欠です。ヒアリングシートを用いることで、クライアントと制作チーム間のコミュニケーションが円滑になり、期待の齟齬を防ぎながら、効率的にプロジェクトを進めることができます。
また、プロジェクトごとにヒアリングシートをカスタマイズし、継続的に改善していくことで、その効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
より具体的なストーリー作りのテンプレートや、動画広告の設計方法などは以下の資料ダウンロードページから入手してみてください。
基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
事例解説:企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説
種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説
制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説
制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介
依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介
MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由
制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説
解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?
・アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?
・動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
・アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました
・アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介
・【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説
・映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説
・Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説
・アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。
・採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介
・ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
・YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
・TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介
・著作権の譲渡とライセンス契約の注意点を解説!発注前に知っておくべきこと
・動画の著作権を二次利用するとは?権利範囲や二次創作を解説
NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。